よくあるご質問
FAQ- 健康保険は使えますか?
- 保険は適用されません。ただし、コースや年齢によっては健康保険組合から補助がでる場合があります。
詳しくはご加入の保険組合にご確認ください。 - 健診の時間はどれくらいかかりますか?
- 定期健診、雇入健診 1時間
生活習慣病健診 1~2時間
人間ドック 2~3時間
脳ドック 1.5時間 - 健診結果はどれくらいで届きますか?
- 2~3週間で郵送致します。
人間ドックをご受診の方はご希望により当日午後に医師との面談を受けていただきます。
(曜日指定があります。予めご確認ください。)
※ご加入の保険組合によっては結果発送に1ヶ月程度かかる場合もあります。 - 窓口での支払いは現金のみですか?
- 健診料金5,000円以上でクレジットカードがお使いいただけます。
VISA、JCB、MASTER、American Express、DISCOVER、Diner's Club、DC、UC、銀聯 - 予約は必要ですか?
- 予約制です。2週間以上前にご予約の上、お越しください。
- 予約が混み合う時期はいつ頃ですか?
- 5月中旬から11月末頃までです。1~4月は比較的空いています。
- 生理中ですが健診の受診は可能ですか?
- 尿検査、便潜血検査で正確な結果が出ない可能性が高くなります。受診日の変更をお願いします。子宮がん検査は生理中の方は受診していただくことができません。
- 検査に際しての注意事項を教えて下さい。
- ※注意事項 PDF
- 便潜血2日法について
- 直近のできるだけ新しい便2本をお持ちください・便の出にくい方は、5日以内の便を冷暗所で保管の上、お持ちください。また、検査は1本でも可能です。
- 検査終了後、何か気を付けることはありますか?
- 胃透視検査でバリウムを飲まれた方は、お茶等の水分をたくさん摂るようにしてください。また、夕方までに便が出ない場合は、予備の下剤をお飲みください。検査後の仕事や家事は普段通りで構いません。但し、アルコールはお控えください。白い便が出ない場合や、嘔吐、吐き気、腹痛、お腹が張る等の症状が出た場合は、レントゲン撮影が可能な医療機関を受診してください。
- 何らかの自覚症状がある場合はどうすればよいですか?
- 健診を待たずに、医療機関での診察を受けることをおすすめします。
- 妊娠中(疑い)ですが、健診を受けられますか?
- 胸部・胃部レントゲン、マンモグラフィー、MRI、CTの検査は受けられません。子宮がん検診はかかりつけ医にご相談ください。